安房直子記念〜ライラック通りの会

童話作家 安房直子さんの世界を語り継ぐ

安房直子さんの作品世界は、時代を越えて多くの人の心によりそい続けてくれます。
その豊かさをまだ知らない子供たちや、若者、大人たちに、
安房直子さんの作品が広く読み継がれていってほしいと、私たちは願っています。
そのためのいろいろな活動をみなさんと一緒にやっていきたいと、この会を立ち上げました。


世話人 石川珠美 松多有子
スタッフ 永田陽二 野田香苗  イラスト 仁藤眞理子
  事務局 安房直子記念~ライラック通りの会 awanaoko.lilac@gmail.com

第1回「安房直子記念~ライラック通りの会」が開催されました

 桜の花びらが小雨に舞う2015年4月5日(日)、第1回「安房直子記念~ライラック通りの会」を、西東京市保谷駅前公民館で、14:00~16:30 にて開催しました。参加者は44名、地元西東京市の方々はもとより、遠く仙台、甲府、長野、四国 などからもお集まりくださり、熱気にあふれたひとときを過ごしました。

                  

 みなさんから「安房さんの会が再び開かれるこの日を、ずっと待っていました!」、「花豆の会が休止してしまい、大変残念に思っていました。万難を排してお伺いします!」など、会の出発を心待ちにしていたというメールや電話をいただき、また、欠席の3名の方々から、「会の出発を祝して」というお手紙と共にご寄附を頂戴し、うれしいスタートになりました。

 

第1回「安房直子記念~ライラック通りの会」プログラム

  

◎「安房直子記念~ライラック通りの会」の概要(提案)・・・世話人 窪龍子 蓮見けい

◎ お話「安房直子さんと私」

  作家・安房直子の世界・・・・・・・・・・・小林卓さん

  原画等12作品を見せて頂きながら ・・・・ 画家 味戸ケイコさん

◎懇談 安房さんのこと、会に期待すること、近況・・・・みなさんのお話  

 

 定刻の14時に、会が始まりました。司会進行は世話人の窪龍子さんです。窪さんは、学生時代に安房さんと同人雑誌『海賊』でご一緒でしたが、童話は書かず、同人の作品を読むばかりの立場だったとのこと。昨年、実践女子大学人間社会学部教授(発達心理学)を定年退職し、世話人を引き受けてくださることになりました。 

             

 開会にあたり、メールが紹介されました。松浦かおりさんが不思議な体験をされたそうです。

 「私は小学生の頃から安房さんの童話が大好きでした。数年前に「安房直子コレクション」を入手したものの、仕事で忙しい毎日の中、コレクションはほこりをかぶっていました。それが今朝、掃除の最中にたまたま目に留まり、ベッドに腰かけて『ライラック通りの帽子屋』を読みました。ところがその午後、「ライラック通りの会開催」のお知らせのハガキが届いたのです。本当に驚きました。」

 

安房直子記念~ライラック通りの会」の概要(提案)の紹介 世話人  窪龍子 蓮見けい  

 世話人の蓮見けいさんは、元「花豆の会」の世話人の一人で、『海賊』で安房さんと一緒に活動していました。開業カウンセラーで、ユング派のアートセラピーもおこなっています。

 世話人から、以下の会の概要(提案)についての詳しい説明がありました。

そして懇談の時に、皆さんからのご意見やアイデアなどを伺いました。

 

安房直子記念~ライラック通りの会」の概要(提案)  詳細はこちら 

 

  ①[安房直子記念~ライラック通りの会の目標] について   

f:id:lilac-dori:20150704144653j:plain

  ②[会の活動の概要]について            

  ③[安房文庫、単行本未収録作品]について

  ④[会の構成員、世話人と運営スタッフ、事務局]について

  ⑤[会の運営費] について              

 

◎お話 「安房直子さんと私」  小林卓さん 

 小林卓さんは、安房作品を熱心に読んでこられた方です。3年前に、蔵書の安房直子さんの本や、外国で出版された安房さんの本等150冊近くを寄贈したいというお話があり、そのことがきっかけで、世話人を引き受けてくださいました。窪さんと同じ実践女子大学の文学部准教授として、図書館学を教えていらっしゃいます。

 

小林さんは、静かな声で話し始めました。そして、「私見を交えて言うならば、安房さんの作品は端的には“異界(もしくは端境)との接触”というものがテーマで、そこでは不思議な懐かしさと共に、人々の営みが色彩豊かに、またおいしそうな料理と共に語られる」と、聞き手を引き込んでゆかれます。安房作品を初めて知ったのは中学校で、教科書に『鳥』が載っていたとのこと。その文章の美しさについて触れ、「“浜の西陽は、大きな黄金の車でした。ぎんぎん音をたててまわるまぶしい光の輪でした”という表現は、いまも私の心の片隅にとどまり続けています」と語られました。安房さんの世界に全体的に光を当てたお話は、とても心に残るものでした。

お話の詳細は、以下を参考にしてください。 詳細はこちら 

           

◎お話 「安房直子さんと私」 画家  味戸ケイコさん

 味戸さんに特別にお願いして、味戸さんの原画やジークレー画を12点、会場に展示させていただきました。

瑞雲社発行の『夢の果て』の中の「声の森」等の原画3点や、『花豆の煮えるまで』のジークレー画9点です。絵のモチーフが、浮かび上がるようにリアルに感じられ、迫力のある美しさに、一同感動しました。

「詩とメルヘン」を創刊された やなせたかしさんが、味戸さんに、安房さんの作品に絵を描くようにとお話をくださったことがきっかけとなり、安房作品を知るようになったとのこと。やなせさんは、安房さんの作品の抒情性こそが、自分が「詩とメルヘン」にほしかったイメージで、ぴったりだと言われたそうです。そして「詩とメルヘン」で実現した安房さんと味戸さんの画期的なコラボが、安房さんが亡くなられたのちに、瑞雲社の『夢の果て-安房直子 十七の物語-』になったのでした。

f:id:lilac-dori:20150704145229j:plain

 味戸さんは淡々とした声で、「それは、本当にうれしいことでした」と言われました。けれど、その穏やかなお話の奥に、安房さんを敬愛する味戸さんの思いの深さが、垣間見えるような印象でした。

 

大型絵本 『夢の果て』 安房直子(文) 味戸ケイコ(絵) 1975.11発行サンリオ出版(絶版)

 

 休憩の間に、お菓子が配られました。                    

 愛媛や甲府からの参加者の方々や、安房直子さんのお姉様からの差し入れです。

 おいしくご馳走になりました。                       

 

 懇談  安房さんのこと、会に期待すること、近況など――みなさんのお話

  安房さんの作品に対する思いや、これからの会についてのアイデアなど、みなさんのお話が盛り上がり、時間が足りない感じでした。これからの会の活動がどう広がるか、楽しみです。その中で出たご意見を、メモの中から幾つかご紹介します。

桜井利枝:地元保谷にずっと住んでいます。この保谷駅前公民館を活動の本拠地にするために、「安房直子記念~ライラック通りの会」の代表者をお引き受けしました。「安房直子倶楽部」に参加。

Y:地元の西東京市で、朗読会「安房直子倶楽部」の代表として、活動している。

O:安房直子の研究をしており、この夏はイギリスで、安房直子についての研究発表をする。

M:中2の時に花豆の会に初参加、今は大学4年になった。ツイッターに「安房直子ボット」というものがあるが、誰がやっているのかな? 閲覧者が何百人もいる。安房さんの印象的なフレーズが書かれていたりして、安房作品を紹介するのにこういう方法もあるのだと思った。 

K:インターネットの会社で仕事をしているので、何かあったらお手伝いします。自分の意見などは、You-tubeやフェイスブックでどんどん発信していくといいと思う。

O:年齢を重ねるにつけ、“世の中”を知ってしまったという感じでいる。安房さんは、深いところに入って書いていたんだな、と思う。単行本未収録作品集、出るといいが。

S:ブラックな安房さんの作品を読む会はどうか? お寺での朗読会など、面白そう。

I:初参加。安房作品は楽しいだけではないと思う。お寺での企画、ぜひやってほしい。

T:八王子に知り合いのお寺がある。(笑)

O:安房さんと同い年。有志による紙芝居という企画に賛成。

U:朗読をやっているほか、もっぱら、“安房さんイノチ”で暮らしている。

W:K:「単行本未収録作品」に大いに興味あり。

S:小学生のころから花豆の会に参加してきたが、高校を卒業。進学を考えている。今後もずっと参加したい。

N:夜のお寺で、安房さんの怖い話の会をしたい。

N:朗読をしていて、安房作品も取り上げている。外国人にも日本のよさや言葉の美しさを知ってもらいたい。

K:安房作品をいちばん敬愛している。「詩とメルヘン」のベスト3と言われる安房作品たとえば「誰にも見えないベランダ」とか「日暮れのひまわり」など、偕成社の「安房直子コレクション」に収録されていない。残念だ。

 

 閉会後もお話が尽きず、4時30分ごろの散会となりました。 参加された方々からは、「宝石のような時間だった。噛みしめながら新幹線で帰ります」、「雨だったけれどわくわくしながら出かけてきた。本当にうれしい会だった」、「童話作家安房直子を越えて、安房直子さんご自身と出会えたような気がする会でした」などのお声をいただきました。

 皆さんとの話し合いで、次回は8月、ところは夜のお寺、「安房さんのこわ~いお話」を語る会、と決まりました。ぜひご参加ください。

 

f:id:lilac-dori:20150704124552j:plain

<謹んでお知らせいたします>
世話人の小林卓さんが、4月急逝されました。
突然のことにおどろき、悲しんでいます。
ただ、小林さんとこの会のはじまりをご一緒でき、
安房作品を愛する皆さんと充実した会を持てたことは、
ほんとうによかったと思っています。
ご冥福をお祈りいたします。
世話人 窪龍子 蓮見けい

f:id:lilac-dori:20150704124548j:plain

「お寺で安房直子のこわ~いお話を聞く会」を  以下のように開催します

 「花豆の会」はしばらく休止になっておりましたが、桜の花びらが小雨に舞う2015年4月5日(日)、第1回「安房直子記念~ライラック通りの会」を、西東京市保谷駅前公民館で、14:00~16:30 にて開催いたしました。

参加者は44名、地元西東京市の方々はもとより、遠く仙台、甲府、長野、四国 などからもお集まりくださり、熱気にあふれたひとときを過ごしました。

 (第1回ライラック通りの会のご報告は、こちら!)

f:id:lilac-dori:20150612192434j:plain

そして、第1回ライラック通りの会で、お寺で安房さんのこわ~いお話を聞きたいという要望がありましたので、それにもとづいて「第2回」の準備を進めています。

         

        「お寺で安房直子のこわ~いお話を聞く会」

        日時:8月2日(日)17時開演 19時終演予定

           場所:八王子市明神町4-10-6 福傳寺 

        企画演出:永田陽二さん 会場紹介:瀧マキさん

         

   本堂にはエアコンがないため、法事などが行なわれる地下和室を使用。

        背もたれのないない椅子50脚を並べる予定。

 

アクセス: 京王八王子駅から徒歩約2分、JR八王子駅から徒歩約3分

会費:2000円  チケットお申込みについては、後日お知らせいたします。

出演者:下記のとおり募集いたします。 

 

             = 出 演 者 募 集 =

1)今回は、有料のため、朗読等のプロまたはセミプロの方に出演をお願いします。ご応募は締め切りました。たくさんのご応募、どうもありがとうございました。

2)全体の時間が2時間であるため、出演者1人15分~20分で、5~6人程度を募集します。長い作品の場合は、ある部分をあらすじが分かるように短くまとめる必要があるかと思いますが、その場合は、事前に世話人までご相談ください。

3)出演ご希望の方は、作品名(第一希望と第二希望)と共に、6月6日までにお知らせください。なお、「谷間の宿」(『風のローラースケート』の中の一つ)は、永田さんに朗読をお願いしています。

4)会費の2000円の内訳:出演者の方には、可能な限りの枚数のチケットを、周りの方に販売委託していただきます。そのうち、1000円分は出演者への謝礼、あとの1000円分は諸経費(会場費、照明音響、運搬費ほか)にあてます。出演者に委託しないチケット代(会費)は、ライラック通りの会の運営費にあてます。

5)出演ご希望の方が多い場合、作品が重なる場合等につきましては、ご本人のご了解のもと、調整させていただきます。

6)リハーサルを7月29日(水)13時~21時の間(新宿 )で予定しています。

 

出演お申込みはこちらまで。  

awanaoko.lilac gmail.com  ★を@に変えてご送信ください

※メールアドレスが変更されていますので、ご注意を!

安房直子記念~ライラックの会 世話人 窪龍子 蓮見けい

 

  お寺で安房さんのこわ~いお話を聞く会、みなさま おたのしみに!

 

 

 

作家 安房直子の世界と「記念会」の計画     小林 卓

当会発足の思いと経緯について、『現代女性文化研究所』の会報に記事を書かせていただきました。

少々長くなりますが、こちらを引用し、ブログ開設のご挨拶とさせていただきます。よろしくお願いいたします。

 

1.略歴
 安房直子さんは、1970年代から1990年代にかけて活躍した日本のファンタジー作家である。1943年東京に生まれ、日本女

子大学附属高校を経て、日本女子大学に入学。同大学で1962年『目白児童文学』が創刊されると創刊号に「月夜のオルガン」を掲載。これが実質的な第1作目とされる。1965年、日本女子大学国文科を卒業。在学中から山室静氏に師事し、卒業後、同人誌『海賊』が創刊されるとそこに参加。以降、積極的に創作活動を展開する。
 1965年の『目白児童文学』の三号に「空色のゆりいす」を発表、師の山室静氏に「こんなのが十篇くらいたまったら、一冊の本にするといいね」と励まされ、児童文学の道に進む決心が固まったといわれている。
 1971年、『さんしょっ子』で日本児童文学者協会新人賞受賞。他に1991年、「花豆の煮えるまで」でひろすけ童話賞受賞のほか受賞多数。1993年、惜しまれつつ肺炎により逝去。享年わずかに50歳であった。

2.作品
 秋山恭子氏の労作の「安房直子著作目録」(後出 『7 めぐる季節の話』に収録)には、再販や外国語に翻訳されたものを含めて、2004年の時点までの作品が70ページにおよんでリストアップされている。これらの文章作品から代表的なものを収録した『安房直子コレクション』全7巻が偕成社より2004年に出版されている。
 このコレクションのそれぞれの巻につけられた題名が、端的に安房直子さんの作品内容を表していると思われるが、それは『1 なくしてしまった魔法の時間』、『2 見知らぬ町ふしぎな村』、『3 ものいう動物たちのすみか』、『4 まよいこんだ異界の話』、『5 恋人たちの冒険』、『6 世界の果ての国へ』、『7 めぐる季節の話』という構成になっている。私見を交えて言うならば、それは端的には「異界(もしくはその端境)との接触」というものがテーマであるといえる。そしてその接触はというと、日常のふとしたきっかけから、「小さきもの」が媒介物として印象的に使われて、人々は別の世界に誘われる(ファンタジーではこうした手法を「エヴリデイ・マジックという)。そして、異界では不思議な懐かしさとともに、人々の営みが色彩豊かに、またおいしそうな料理とともに語られる。
 代表作の一つである「きつねの窓」では、親を亡くした子ぎつねが親指と人差し指を青色に染めることによって、四本の指で形作られる「窓」が、異界への接点になる。こうした「窓」のイメージも多くの作品で語られる手法である。

3.私と安房直子さんと「記念会」
 私が安房直子さんの作品に初めて出会ったのは、1970年代の中学校の国語の教科書に載っていた「鳥」によってであった。「ひみつ」を耳の中に落とした少女が腕のいい耳鼻科に「ひみつ」を日が暮れるまでに取り出してくれるように依頼するその物語は、私を心地よく別世界に引き込んだ。また、そうした筋立てに加えて、文章の美しさというのも教えてもらった。少年と少女が待ち合わせるボートへ走る描写で「浜の西陽は、大きな黄金の車でした。ぎんぎん音をたててまわるまぶしい光の輪でした」という表現は、いまも私の心の片隅に留まり続けている。
 当時の私の国語の先生が、たまたま安房直子さんに会ったことがあり、「文章そのままの少女みたいな方ですよ」と言っていた。それから安房直子さんの作品を読み進め、集めていくうちに、長い年月を得て、雑誌論文等も含んで150冊ばかりになった。これを自分だけのものにしておくのはもったいないと、思っていたところ、安房直子さんの七回忌を機会につくられた「花豆の会」というのがあり、そこから『海賊』の同人だった蓮見けいさんと連絡をとることができた。
また筆者の勤務する大学の同僚だった先生も、学生時代に安房直子さんと『海賊』の同人仲間だったということを知り、偶然も重なりやがて、休会中の「花豆の会」を発展させ、「安房直子記念会」のような会をつくろうということになった。まだ準備の段階だが、安房直子さんの作品が広く読み継がれ、多くの人々の生きる力になるよう、いろいろなかたちで紹介することを意図した会を計画している。
 興味をお持ちの方は、awanaoko.lilac★gmail.com(★を@に替えて送信)までご連絡いただければ幸いである。

小林卓(実践女子大学文学部 准教授)


(『現代女性文化研究所 ニュースレター』第40号 2015年2月6日 より転載。掲載原稿に若干の加除修正を加えた。)

f:id:lilac-dori:20150612192434j:plain

安房直子記念~ライラック通りの会(概要/抄録)

安房作品の光と影、愛、夢、たゆたい。それらは、生きる力や豊かさ、安らぎを感じさせてくれる。 

いつの時代においても、特に現代は、大人はもとより、子ども、思春期の若者に、ストレスや不安、孤独、迷いがみられる。そのような人たちの心に寄り添うことは、 安房さんが、作品を通してまた自身の願いとして、最も大切にしてきたことだ。

安房さんの世界から大きな力をもらってきた私たちは、この会の活動を通して、安房さんの願いが、いつでも必要な人に届くよう発信し続けることを目標としたい。

―以下は、必要に応じて改定、変更していく。―

  • 2. [活動概要]

  1.本会は以下の2点を柱に、活動していく。

  1)多くの人々、特に児童・若者たちに、安房直子さんの作品が広く読み継がれるよう、いろいろなかたちで紹介等につとめる。可能であれば、将来的にはNPO法人化を目ざす。

  2)そのための基盤として、安房作品を中心にした集会や、漸次自主グループ活動をおこなう。

 

  2. 本会は、安房直子さんが後半の生涯を送られた西東京市保谷を基点に、当面は「保谷駅前公民館」にて活動を行っていく。

  1)企画会、懇親会。年2~数回程度

  2)有志による安房作品朗読会、物語劇場、読書会、紙芝居作成会など、年数回。 

f:id:lilac-dori:20150612194619j:plain

        

  3.Web上での情報発信

  ブログ゙にて以下を紹介

  会員募集。ニュース、告知、掲示板。その他(月1回程度更新)

 

  

  1.「安房直子文庫」の発展 

  1)「花豆文庫」から既寄贈:西東京市中央図書館、ほか。

  2)保谷駅の近辺に「小林文庫」(小林卓さん)新設検討。外国の安房作品出版本

   数冊も含め、150冊程。事務局にて保管中。その他。

  2.「安房直子単行本未収録作品」収集検討等。 

  3.新聞、雑誌等の、安房作品紹介企画依頼に対するサポート。

 

  • 4. [会の構成員、世話人と運営スタッフ、事務局]
  1. 登録会員制

会員登録をしていただく。西東京市在住の方々に積極的に働きかける。

ゆくゆくは子ども会員も募る。個人情報保護のため、名簿は非公開とする。

 

  2. 世話人と運営スタッフ 

  *世話人(事務局):窪龍子、小林卓、蓮見けい(①企画立案・総務、

   ②web発信・管理、③記録・経理会計) 

  *運営スタッフ(補助):検討中

 

   3. 事務局  

   *安房直子記念~ライラック通りの会

      Eメールアドレス:<awanaoko.lilac★gmail.com> ★を@に変えて送信

   

  • 5. [会の運営費]

   1. 花豆の会より、残金¥62,368の移譲を受ける。(以下※ 参照)

    2. 運営費

   *当面の収入には、会合を開いた時の参加費一人¥1000を収集、その他、カン

    パや寄付金等を充てる。

   *当面の主な支出は、ブログ開設費、通信費、雑費等。

   *資金がプールできた段階で順次、ホームページ開設、NPO法人化、「安房直子作品集」私家版作成等を考えてゆく。

                         

(※)「花豆の会」の最終会計報告及び残金の移譲 

    1.「花豆の会」の最終会計報告

    ・「花豆通信13号」 2012.04.09発行 会計報告 残金 \160,495

            ・以降の支出 13号製作費・送料他 支出計 ¥98,127  ・残金 ¥62,368

    2.「花豆の会」最終残金の移譲

   「花豆の会」最終残金¥62,368については、「花豆の会」世話人5名にて、会を引き継ぐ新たな会ができれば、全額を移譲することを確認していた。

                                                    以上